グループの概要

労働・労務問題を一手に引き受ける、専門家グループです

集合写真

日本の労働・雇用環境は、終身雇用・年功序列・企業別労働組合と、所謂三種の神器で守られてきました。   労働者にとっては終身雇用と年功序列で生活が守られ、企業にとっては企業別労働組合により、安定した労務管理を維持することができました。   しかし、バブル崩壊後の経済環境は大きく変わり、競争はグローバル化し、よりコストを抑え、よりフレキシブルに人の配置・雇用が求められる今、   企業において様々な手立てを講じようにも、法律、労働条件や労働慣行に制約され、思うような施策を打ち出すことができません。   また、その過程では、労働・労務問題を避けて通れないことも多く、権利意識の高まりで、労働者との間でトラブルに発展することも少なくありません。

これまでは、人間関係を持ちだして、情に訴えて乗り切ってきたものが、訴訟や紛争解決処理機関に委ねる、また外部の合同労組やユニオンへ駆け込むなど、   労務管理に労力を割かねばならないケースが増えてきております。加えて、最近はマルチタスク化・少数精鋭化により、個々の社員の負荷は増し、メンタル不調者も増加の傾向が続いております。

挙げればきりがない労働・労務管理およびその対応、専門性と迅速性、そしてそれに掛けるコストを考えた時、まだ自社内で抱え込みますか。

「餅は餅屋」。長年の経験と多くの事例を積み重ねた私共にお任せ下さい

握手するイメージ画像

これまでは、問題が発生した時に、その都度対応する。だから、問題がなければ労務管理なんて、と考えていらっしゃる方は多く、また、その考えは今でも一般的かもしれません。

しかし、一度事が起きれば、そこに割くコストを考えると決して割のいいものではありません。

私共は、「経営者が経営に専念できる」ことを主眼に置いて、日頃の労務管理に力を入れるべきだと考えております。そして、一度事が起これば、迅速かつ円満にその解決に当たってまいりました。   私共が御提供できるサービスは、雇用における人に関することのすべてです。   これらを専門家に任せて、身軽に、そして社内の貴重な労働資源を再配分しては如何でしょうか。

ビル前の社員
提供可能なサービスタイトルアイコン
以下は、提供可能なサービスの一例です
  • 労働社会保険事務(書類作成・提出・管理)の受諾(アウトソーシング)
  • 労働・労務問題の相談全般
  • 各種社内規程の作成・見直し
  • 労働組合交渉に関する相談・サポート、労働協約等の作成・見直し
  • 労働基準監督署等行政官庁の調査・臨検時の立会、事後処理対応
  • 個別労働紛争等、労働紛争の相談・対応
  • 各種制度の構築・見直し
  • 賃金、退職金、人事考課、教育訓練、採用活動、能力開発、労働時間
  • 欠勤休職、懲戒、安全衛生、人材活用、企業福祉 他
    労務監査(監査・労務指針・労務計画)の相談・実施 等
ビジネスマン挿絵
私共の概要タイトルアイコン
自社ビル画像

当社は、その前身である㈱合同労務管理センターから数え、今年で40周年を迎えました。現在でも大企業・公的機関から零細企業まで、全国の二百社を超える顧問先様のお世話を経て、数多くの事例を積み重ね、あらゆる事態に対応してまいりました。

業種も教育・医療・サービス・製造・金融等々多岐にわたり、東京と大阪に拠点を構え、全国規模で業種・規模に関係なく対応させて頂いております。

当社では、アドバイザーとして必要な時だけ相談に応じる契約から、企業様の総務部門を丸ごとお引き受けし、包括的にお世話する契約まで、企業様のニーズに合わせ、お世話させて頂く内容はカスタマイズすることが可能です。

最大の主眼は、労働・労務管理にかかる企業様のコスト削減と専門知識の御提供であり、そのためのニーズにお応えするのが私共の務めです。

会社概要
会社名社会保険労務士法人 岡西事務所
所在地〒530-0005 大阪市北区中之島2-3-33 大阪三井物産ビル4階
代表者名岡西 豊博
設立年月昭和59年9月
前身の(独)合同労務管理センターは昭和43年に設立
資本金300万円
事業内容社会保険労務士業
従業員数10名
専従担当者制による
責任の所在の明確化タイトルアイコン

当社では、『堅確性』を最重要視し、事務ミスを極力排除します。また、当方の窓口を一元化し、責任の所在の明確化と、各企業様の特性に合わせた対応に精通するため、専従担当者を決め、普段より肌目細やかな対応を心掛けています。

信頼できるビジネスマンの画像
個人情報保護体制も万全ですタイトルアイコン
社会保険労務士認証書の画像

社会保険労務士は、社会保険労務士法第21条において守秘義務が課されておりますが、加えて、当社では、社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度(SRP認証制度)の認定を受けており、個人情報保護体制は万全です。